日頃より日本体育大学男子ラクロス部への温かいご支援、ご声援を本当にありがとうございます。
4年MGの石井遥です。
これまで活動を支えてくださったOBOGの皆様、保護者の皆様、亀山部長、コーチの方々、
そして日体大男子ラクロス部を応援してくださるすべての方々に、心より感謝申し上げます。
皆様の応援やご支援があったからこそ、私たちは4年間活動を続け、最後まで戦い抜くことができました。
その一つひとつの応援が、私たちにとって大きな力であり、原動力でした。
正直、ブログを書くのも読むのも少し苦手です。
拙い文章になってしまうと思いますが、4年間の活動を終えた今、支えてくださった皆さんへの感謝と、自分の素直な気持ちを残しておきたいと思います。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

まだ引退して数日しか経っていないのに、もう引退ブログに追われているなんて...
ちょっと怖いです。笑
でも、そんなことを言いながらも、気づけば寂しくて。
思い出すたびに「戻りたいな」なんて思ってしまいます。
ラクロス部に染まってた毎日が、本当に幸せだったんだなと改めて感じています。
この部活に入って、たくさんの人と出会い、今までにない経験を数えきれないほどさせてもらい、挑戦を重ねる中で、いろんな感情を味わいながら毎日を過ごしてきました。
入部した頃に思い描いていたマネージャー像とはまったく違って、想像をはるかに超える日々で、
1年生の頃はラクロスにこんなにも時間を注いでいるなんて想像もしていなかったなと、、、
夏合宿はスコアに追われ寝れず、
ドッキリでは散々泣き、
同期とも仲良くなれないし、
学年試合は正直経験を語れるほどあんまり記憶になく、
練習では2人回しでメンタルもやられ、人と比べて自分の出来なさに苦しんで、陽菜と教室で泣いていたなと、、笑
リーグ戦ではスタンドでスコア練習、
いつの間にか入れ替え戦確定。
振り返ると苦しかった思い出が結構出てきました笑
でも
あの入れ替え戦があったからこそラクロス部の楽しさを知り、
「もっとこのチームで戦いたい」
と心から思えた気がします。

練習では苦手なところを人と比べたり、苦しかった毎日でしたが、そんな時、2学年先輩だったまいさんから言われた言葉が今の自分をつくってくれました。
「黒子のような存在になりな」
その言葉が、私の一番の分岐点になっています。
指示を出すことが全てじゃないし、それをサポートできる人がいなかったら成り立たない。
「誰かのために動ける人」
の大切さを教えてもらいました。
それから私は自分にできることを見つけ、自分らしく動くことを意識するようになったなと思います。
まいさんの言葉に沢山たくさん救われました。
本当にありがとうございました!!これからもよろしくお願いします!
今のスタッフは一人ひとりの個性が本当に輝いていて、
自分の1年生だった頃とは比べものにならないくらい多くのことを求められていて、
でもそれを真剣に取り組んでる姿を見て本当にかっこいいなと尊敬しています。
苦しくなったり、「なんでやってるんだろう」と思うこともあると思います。
でも今やっていることは無駄じゃないし、
ラクロス部に入ったからこそ出会える景色、感じられる想いがあって、、、
こんなに濃くて充実した毎日を過ごせているということが、かけがえのないものにきっとなるって伝えたいです!!
みんなには力があるからこそ求められるものが大きいってことは忘れないでね。
23日体では、初めての経験ばかりで毎日が本当に充実していて、リーグ戦では、"勝つこと"がこれほど嬉しいものなんだと心から感じました。
そして、自分が所属しているチームが、こんなにも多くの人を惹きつけ、魅了できるチームなんだということを伝えたくて、、
何よりも印象に残っているのは、
試合に出ていない部員の保護者の方までもが会場に足を運んでくださったこと。
それは決して当たり前のことではなく、
それでも「このチームを応援したい」と思ってもらえるほど、23日体というチームが多くの人の心を動かしていた証拠だと思います。
応援してくださる方々の存在があったからこそ、
会場を青一色に染めるような最高の空間を創り上げることができました。
その景色の中で、自分は色んなことをさせてもらい、
毎日が楽しくて、好きなことに本気で向き合わせてくれて本当に幸せでした。
チームが少しずつ変わっていったこの4年間を思い返すと、
まとまらなかったチームが少しずつひとつになっていって、意見がぶつかることもあったけど、それはみんなが本気だった証拠で。
それぞれの想いが少しずつ形になっていって、
気づいたら「勝ちたい」じゃなくて、
「このチームで勝ちたい」
って心から思うようになっていました。
そして、人の気持ちが変わっていく瞬間を何度も見てきたなと。
悔しさや迷いの中で、それでも前を向こうとする姿に、何度も胸を打たれました。
そんな一つひとつの積み重ねが、チームを「本気の集団」にしていったんだと思います。
「全員で勝ちたい」
そう心から思えたのは、寺内がいたから。
本気でチームを想ってくれて、本気でぶつかってくれたから。
スタッフにも本気で向き合ってくれて、
たくさんの気づきと、たくさんの想いを本当にありがとう。
このチームで最後まで、寺内と同期と日体メンバーと一緒に戦えて幸せでした。
Final4に向けて動き出した時間は、本当に濃かったです。
「どんな景色を創りたいか」から始まって、
そのためには誰を巻き込むのか、どんな施策が必要か、
選手もスタッフも自分の出来ることに向き合って向き合い続けていたと思います。
うちわ作成、パンフレット作成、応援歌、パネル作成、、、、
本当に色んなものに挑戦して自分たちが「こんなふうにしたい!」とワクワクしながら準備していたなと。
「やりたい」を全員で形にしていき、
一人ひとりがその役割に責任をもって、
成功させるために準備を怠らずやってきたからこそ最高のスタンドを創りあげることができたんだなと実感しました。
たくさんの人に協力してもらって実現できたことでもあり、
あの時間は間違いなく「最高の準備期間」だったと思います。
Final4当日。
青く染まったスタンド、ピッチに立つ選手の姿、
ボックスの選手・コーチ・スタッフの姿を見て何度も鳥肌が立ちました。
ピッチで戦う人、スタンドで声を出す人、身を乗り出して応援している人。
あの瞬間、みんなが「日体」に夢中になっていた。
その空気に包まれて、「ああ、このチームに居続けて良かった」と心から思いました。
負けてしまったことは、やっぱり悔しくて、、、
勝ちたかった。
でもそれ以上に、ここまで「勝ちたい」と思えたこと、
この仲間と最後まで信じ合って戦えたことが私の誇りです。
Final4の景色は、4年間の努力すべてが詰まった瞬間。
あの場所に立てたのは、誰か一人の力じゃなく、
全員で積み上げてきた日々があったから。
選手もスタッフも関係なく、"ひとつのチーム"として戦えたことを、心から誇りに思います。

この4年間を振り返って一番に思うのは、
「人に恵まれた」ということです。
なんだかんだ仲のいい同期に恵まれ、
後輩もみんな優しさにあふれていて、
そして、こんなにもコーチの方々が真剣に関わってくださる環境って、当たり前じゃない。
まいさんが25日体に関わってくれたことも、当たり前じゃない。
亀山部長もここまでラクロス部のために動いてくれていることも、主務という立場になってから知ることばかりで、感謝の気持ちしかありません。
本当に、たくさんの人に支えられてきた4年間でした。
スタッフ‼︎
3年生
何かに対してまっすぐ向き合う姿が、本当にかっこいいです。
熱くて、泥臭くて、でも大人で。
正直、仲が悪くて「どうなるんだろう…」って思った時期もあったけど、笑
いまはもう一人ひとりが自分の強みを最大限に発揮していて、その姿を見て心から”頼もしいな”って思っていました。
ラストシーズン、その全力さを忘れずに突き進んでほしい。
応援しています!
2年生
みんなの良さを、誰よりも知ってるつもりです。笑
だからこそ、もっとその良さをチームの中で輝かせてあげたかった。
今になって後悔しているのは、
もっとみんなが自分を出せる環境を作ってあげたかった。
もっとラクロスを好きになってもらいたかった。
やってほしいことを伝えると、すぐに動いてくれて、そのスピード感と素直さに何度も救われました。
優しすぎるからこそ、抱え込みすぎちゃう姿も見てきたけど、その優しさがみんなの一番の強みです。
もっともっと自分を出していってね!!楽しみにしてます!
1年生
人数が多いからこそ、それぞれが自分の役割を見つけて、
新しいことに挑戦してみたり、1年生同士で真剣に話し合っている姿が本当にかっこよかったです。
そんなみんなを見て、「育成担当になれてよかったな」って心から思いました。
たくさんたくさんスコア練をやらせちゃってごめんね。笑
ウィンターに向けた話し合いでも、
「もうそんなことまで考えられるんだ!」と驚かされることばかりで。
きっと、これからもっと多くのことを求められると思います。
でも、それはみんなに力があるから。
その一つひとつの経験が、必ず自分の強みに変わっていくから、このまま自信を持って突き進んでください!!!
ウィンター楽しみです!!
同期‼︎
Final4合宿でのりとみなみの言い争いは「あー終わったー」と思ったけど同期写真撮れてよかったです笑
うちわ作りではほとんどの選手が手伝ってくれて、正直びっくりしました。
こんなに優しかったっけ?と思うぐらい、感謝でしかないです。
葛藤も多くて、最初はここまで来れるなんて想像もしていなかったけど、泣いて終われるぐらいこのチームに全力で没頭し続けていたんだなと。
一人ひとり個性が強くて、気持ちの浮き沈みが激しくて、なんだかんだラクロスが大好きな同期だったなと思います。みんなと走り切れて良かったです。
四年スタッフも性格バラバラすぎだけどなんだかんだで最強でした!!本当に沢山たくさんありがとうを伝えたいです!支えてくれてありがとう!!お疲れ様でした!
4年間を通して感じたのは、
ラクロスって、やっぱり「人の想い」で動いているんだなということです。
誰かの本気が、誰かの心を動かして、
その想いがまた次の誰かに繋がっていく。
そうやって続いてきた日体大男子ラクロス部の一員でいられたことを、心から誇りに思います。
苦しくても、迷っても、
このチーム・仲間に助けられて。
本気で泣いて、本気で笑って、本気で夢を追いかけたこの4年間は、私の宝物です。
そして、自分の居場所は誰かがくれるものじゃなくて、
自分でつくるもの。
「自分の居場所は自分で作る」
これからも自分らしく、前を向いて歩いていきます。
このチームで過ごした時間、
この仲間と見た景色、
全部が宝物です。
本当にありがとうございました‼︎
これからもずっと、日体が大好きです。


